そもそも声とはなんなのか

ハーツ
ボイストレーニングスクール

そもそも声とはなんなのか

声とは
そもそも声とはなんなのか今回はそれを学んでいきましょう。
歌う上で体も楽器なんです。
体の中を見れない分イメージとして捉えられるだけで随分と成長速度が違うものです。

ギターなら弦を張ります。
ゆるゆるの弦だと音が出にくいのは経験者ならわかるかと思います。
このゆるゆるの状態が声帯の状態がと思ってください。
ギターは指であるいはピックで鳴らしますよね。
力一杯弦を弾けば大きい音がでます弦が切れる場合もあります。
指であるいはピックで弾くのを発声において息の量だと思ってください。

リコーダーなら口を添えて息を流していきます。
息を強く吹けば大きく歪んだ高音が破裂したようにでます。
これは発声において声帯に向かわせる息の量だと思ってください。

リコーダーを吹いた後、穴を押さえれば押さえ方の違いでドレミファソラシドがなります。
これは発声においての口の中の形だと思ってください。

このようにイメージすると弦の張り方、弦の弾き方、息の量、穴の押さえ方。
バランスが大事だと言うことがわかると思います。
先にも言いましたが声を出す、歌うと言う事は楽器を扱うことです。
何も知らない子供が楽器を触ると思いもよらない触り方や粗野な扱いをする事で壊れてしまうように見えない楽器である以上間違った使い方を続ければ当たり前のように発声に障害をきたしてしまう事は有りえますそうならないためにもそもそも声とはなんなのかを学んでいきましょう。

イメージして掴むみなさん一度は触るであろうリコーダーでイメージしていきましょう

①リコーダーの吹口に息を通して音を出します
※肺からの空気が声門を通って声帯原音がなるのと同じです。

②穴を塞いで任意の音を出す
※声帯原音が口の形によって『あ』だったり『い』だったりの言葉に形成されるのと同じです。

『声帯原音』とは何か

リコーダーで説明した通り息を通しただけのただの音のようなものが人間にもなってますビーっと言う音です。

このビーって言う声帯原音が声道を通り口、鼻に向かって外に出て行く時、口腔の形などが変わることによって『あ』に聞こえる音を出したり『い』に聞こえる音を出せるんです複雑怪奇なので端折りますが実はとっても難しいことを自然に行なっておりますなので耳に異常があったり舌に異常がある場合、正確な発声というのが困難になります。日常会話には支障はさほど無いものの事歌唱になるとそれが悪癖になってしまう場合もあるんです。

『声道』とはなにか

字の通り声の道ですね!
掻い摘むと咽頭の声帯から唇、鼻の空洞、体の外に出るまでの道です。

ここまではシンプルに声について
歌を歌うときにはメロディーがついてきますよね?
話し声より大きい声だったり高い声だったり深みのある低音だったりします。
そうなるとより声道を理解したり咽頭について理解する必要があります!!

が!ここから先は実際はトレーナーが把握しておけばいいだけではあります原因は此処にあって解消するためには此処を動かすべき此処を鍛えるべきなど理論で組み立ててそのための『ネイネイ』って発声だったり『ぎぃぎぃ』って発声だったりを提案するんです!
理論も知りたい方は是非ご覧ください。

咽頭について


いわゆる喉には小さい場所ながらに細かに部位が分かれてます。
めっちゃざっくり言うと少しの骨と沢山の軟骨と沢山の筋肉です。
あらざっくり
全部は知らなくて良いかと思います。
大事なのは
輪状甲状筋(CT)と甲状披裂筋(TA)
とそれに付随する
輪状軟骨と甲状軟骨


簡単に説明すると
CTは声帯を引き伸ばす筋肉
TAは声帯を分厚くする筋肉です。
厳密に言うと内側やら外側やらで変わるので細分化されるんですが割愛します。



シンプルな分け方をすると
CTは高音
TAは低音です。
しかし嘘では無いですが正確でも無いのは事実です。
用はバランスが大事なんです!
歌を歌うときにはどちらも稼働しているからです。
片方しかかどうしない特殊発声もありますがポップスや一般的な歌唱にはまず登場しないので
それはまた別の機会に。

TA過剰

高音になるにつれて苦しくなり、大きい声じゃないと中〜高音域が出せない状態
裏声が弱々しくなったり、ブリッジ付近で声がフリップする
苦しそうな声。
ピッチはフラット気味。
声質フリップ、プル

CT過剰

高音は割と強い声が出る。
息漏れが激しい。
声質ノーチェスト

声質の診断や声の改善点は自己で判断するのは危険です。
信頼できるトレーナーに見てもらうのがいいでしょう。
思いの外自分の耳は嘘つきだと僕自身は感じていて声質は聞き手に委ねられる部分が多いので1度だけでも診断してもらうといいでしょう。

声区、ブリッヂについて

せい‐く【声区】〘名〙 音楽学的または生理学的に設定した音色の異なる人声の区分。通常、低・中・高の三つの声区に分け、それぞれ胸声・中声・頭声と呼んで区別している。男声の頭声の上にあるファルセット(仮声・裏声)、女声(または子ども声)の頭声の上の笛声という声区もある。
ブリッヂ換声点とも言います声が切り替わる場所です、これは個人差はありますがそれぞれ声区が切り替わる場所です。

男性であればmid2D(D4)~mid2F(F4)
女性であればmid2G#(G4#)~hiB(B4)の付近です。

地声の高さ低さがあるように一概には言えませんが声区と自分のブリッジを知ることで上手に歌う事に近づきます。
限界まで地声で張り上げて無理が来たら裏声にすると言う歌唱から自分のブリッヂ付近に来たから声を徐々に切り替えて上手に繋いでいこうと思えるようになりますこれが声区融合です。

声区融合とは

読んで字のごとく声区を融合して低音から高音へスムーズに繋ぐ事です。

参考サイト
「歌の発声 ―メカニズムを中心に―」
https://www.asahi-net.or.jp/~mf4n-nmr/utanohassei.html

30分無料体験レッスン受付中

メールでのお問合せ: info@hearts-voicetraining.com

メール24時間受付中

体験レッスンのお申込はこちらをクリック